鹿児島市吉野の桑原ピアノ教室

ホームページ開設のご挨拶

当教室ホームページにご来訪頂き、ありがとうございます。
おそらく私は、人生の折り返し地点を、既に過ぎた事と思います。(・・・という年齢です)
これまで私の人生沢山の方々との出会い、ご縁を頂きました。
その都度、色々なお考えがある事や刺激を頂きました。
中でも、ピアノを通して頂いたご縁は長く続いているように存じます。

私が幼児期のお話ですが、家にオルガンがあり楽しくて楽しくて、ただただ弾いておりました。
壊れるまで弾いていた事を記憶しております。
母は、リトミック教室や大手音楽教室の体験レッスンに私を連れていき、結局知り合いが先に通っていた大手教室に通う事が決まり、ある日、予告無しにアップライトピアノが家に来ました。
私が楽器を選びに行った記憶はなく、大人になってからその事を聞きましたが、父が一人で買いに行ったようです。
習い事が続くか?続かないか?考えなかったのが不思議でした。
父から一言「習うんだから楽器が必要だろ」。
父も母も音楽はしておらず、普通の家庭です。
「物事には順番がある」という事が、私の頭に浮かびました。
これは、ピアノを学んでいく上でも、同じように思います。
1が出来ずして次はできない・・・。

現代、楽器に関して申しますと、アコースティックピアノを自宅に置く事ができるお家は、音や空間の問題からも私の幼児時代よりもはるかに少なくなった事は事実です。
また、電子とアコースティックでは、楽器の鳴り方をはじめ、様々な違いがあります。
当教室も電子楽器をお持ちの方が多くいらっしゃいます。また、アップライトピアノとグランドピアノでもかなりの差があります。
当教室のレッスンでは、お持ちの楽器が電子ピアノやアップライトピアノでらっしゃっても、「グランドピアノでは、何をしなければいけないか」を体得していただいております。
ピアノのおけいこは、身体の感覚がフル回転です。
ペダリングに関して申しますと、一つでも感覚がずれると(遅れると)濁ります・・・。

当教室は小さな教室です。
ご指導させて頂く中で、日々感じておりますが、小規模だからこそできる事があるかと存じます。
ご指導だけではなく、私も自身の演奏について、これで良いと思うことは全くなく、常に上を目指して取り組んでおります。
現在3歳〜60歳代の方が通っていらっしゃいます。
正直レッスンについて、生徒さんとは一対一ですから、残念ながら長くお付き合いさせて頂く事が難しい場合があります。
ですが、頂いたご縁には、彼、彼女達の未来を常に考えてご指導いたします。

こちらには、日頃私が考えていることやレッスンの様子を時々書かせて頂きたいと存じます。
本日は、初の投稿ですので、自己紹介を少しではございますが、書かせて頂きました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
初投稿が長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。