鹿児島市吉野の桑原ピアノ教室

感謝と前進

私自身いつもですが、一つステージが終わると、関わってくださった方々に感謝し、そして次に進めるように思います。

本日の写真は、私が毎日している「黒河好子先生著、究極の練習法シリーズ7 ピアニストのルーティーン」です。私は直接、黒河好子先生からご指導頂いておりますが、こちらの教科書は奥が深いです。やり方を間違えると全く意味のない練習になってしまいます。このテキストは、2022年夏に発売されましたが(以前の私は、黒河好子先生著、ピアノを弾くからだ・さぷりエクササイズ等を抜粋で曲練習の前にしておりました)、私はこのルーティーンをしていく中で、3年前よりも自身が変わったと感じております。ピアノをもっと知って演奏をしたいので、それには何が必要か?このルーティーンをしていると、うまく申せませんが、毎日初心に帰れます。ですので、また1年後「変わった?!」と、自身が思えるような取り組み方をして参りたいと思います。こちらをしているからでしょうか、曲の際にも、レッスンで師匠からおっしゃって頂いた事が「ピアノを弾くからだに書いてあった事は、この事かな!?・・・」等、今までの学びが繋がってまいりました。日々取り組んでいるからこそわかる事、気付く事があるのだと思います。発表会前のレッスンでは、ほとんどの方が、曲のみのレッスンになってしまいますが、日々の練習では、指のトレーニングやエチュード等もしていたほうが良いです。

本日の写真の生徒さんは(発表会前レッスン、発表会リハーサル演奏前の様子、本番)私と同じルーティーンの教科書をしていらっしゃる小学生です。彼は、塾や他の習い事もなさってますが、目の前にあるものに、取り組まれていらっしゃいます。

本来、日々の取り組みは、言われてするものではないと思います。自身が気付いて「しなきゃいけないな」「こう弾きたいな、それには何が必要か?」等・・・、と感じ考え練習される方々は、やはり伸びて行かれるのだと思います。年齢や時期、また、ご本人が気付くきっかけもあるかと思います。私は、皆さんを長い目で見させて頂いておりますが、自身が学生のころ、かなり時間を無駄にしていたと思いますので、生徒さん達には、そうなってほしくないと存じます。

毎日、先日頂いたお花のお手入れが楽しく、
今日も良い香りです。また、お菓子等お気遣いいただいた方々にも感謝です。
本日は、お花のアレンジを変えましたのでそちらを撮影しました!(素人アレンジです)